葬儀後の法要について | えらべるお葬式



えらべるお葬式  >  葬儀後の法要について

葬儀後の法要について

仏教では一般的に四十九日の忌明け法要の日までを中陰と称し、この間、遺族は結婚式などのお祝い事への出席を避けます。
また、四十九日にあたる七七日忌の法要の時に納骨を行う事が一般的ですが、最近では四十九日直前の日曜日など親族が集まりやすい日に行うことも増えています。

  • *一周忌や三回忌に納骨をするケースもあります。
  • *納骨までは遺骨、位牌、遺影写真を後飾り祭壇に安置しておきます。
没後49日まで 中隠、喪中等といいます。結婚式などのお祝い事への出席を避けます
その他、年賀状を
三回忌 一周忌の翌年に行なう。これから三年目を迎えるという意味。
七回忌 命日から満6年目
十三回忌 命日から満12年目
十七回忌 命日から満16年面
二十三回忌 命日から満22年目
二十七回忌 命日から満26年目
三十三回忌 命日から満32年目

納骨と法要

納骨

納骨当日は、遺骨と埋葬許可証、お花や線香、ロウソクなどを持参します。
お墓を動かしたり、名彫りもあるので、事前に墓地や石材店などと日程の確認をしておきましょう。
新しく建てたお墓に納骨する場合は、開眼供養も行います。

初七日法要

亡くなった日を含めて七日目に行なう法要。
最近では葬儀当日に行う事が一般的となっています。

四十九日法要

故人が亡くなってから七日毎に行なう追善法要の最後にあたり、白木の位牌から本位牌に魂を移す大切な法要です。

  • *本位牌は四十九日法要に間に合うように余裕を持って手配しましょう。

追悼儀礼

四十九日法要、百か日を追えた後、追善供養のために以下の通り年忌法要が行なわれます。

一周忌 亡くなった翌年。初めて行なう年忌法要ということもあり特に重要。
三回忌 一周忌の翌年に行なう。これから三年目を迎えるという意味。
七回忌 命日から満6年目
十三回忌 命日から満12年目
十七回忌 命日から満16年面
二十三回忌 命日から満22年目
二十七回忌 命日から満26年目
三十三回忌 命日から満32年目

*三十三回忌を年忌止めと言って年忌法要を打ち切ることが多いようですが、地方によっては五十回忌をもって年忌止めにする場合もあります。

通夜や告別式を行わず、火葬のみを行うお葬式です。
『えらべるお葬式』では、お別れの気持ちや思い出を残すアイテムの有無に応じて2つのプランをご用意しています。

通夜と告別式を通して、大切なご家族とのお別れの時間をゆっくりとお過ごしいただけるお葬式です。
『えらべるお葬式』の家族葬では、ご近所や会社関係の方をおもてなしすることができます。

ご自宅は、故人さまやご家族にとって思い出がたくさんつまった場所。
住みなれた場所で気兼ねなく、家族のこころと想いをひとつにして送りたい。そう考える方におすすめのお葬式です。

通夜を行わず、火葬する日にお別れの儀式を行うお葬式です。
通夜時のおもてなしや宿泊にかかる様々な負担を軽減したい方や、時間に制約がある方におすすめのお葬式です。